![]() |
TEL:082-401-4310 〒739-0151 広島県東広島市八本松町原10620-1 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
自動化システム導入の支援 |
打ち合わせから納入まで |
Step:1 お客様が要望されているロボットシステムを3Dシミュレーションビデオでお見せし、お客様にイメージして頂きます 例: ![]() ![]() ![]() |
Step:2 3Dシミュレーションビデオをベースに仕様を作製し、見積もりを提出します お客様が納得されるまで、何度でも修正を繰り返します |
Step:3 正式に注文を頂き、ロボットを発注し、設計に取り掛かります |
Step:4 ロボット艤装をし、制御ソフトを載せロボットを動かします |
Step:5 ティーチングを開始します |
Step:6 3Dシミュレーションビデオをベースに仕様を作製し、見積もりを提出します これにより、詳細変更点のフィードバックを行います |
Step:7 指定期日にお客様工場への搬入、設置を行います |
Step:8 設置が完了すると、お客様の安全管理部門の審査を受け、改良点や変更点があれば、直ちに対応します |
Step:9 最終ティーチングを行い、仕様通り動作した時点で納入完了となります |
ハンド設計 |
ロボット可搬許容重量より負荷イナーシャや負荷モーメントを計算し高い安全係数による設計を行います ワーク把持信頼性を重視したエアシリンダ選択を行います ワーク把持の信頼性を高めるために2Dカメラや近接センサによる検出を行います |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
周辺設備の設計 弊社では周辺装置の電気・機械設計を行っています |
電気 | 機械 |
ノイズ対策 | 機械強度計算に基づいた2D・3D設計 |
半導体や電子デバイスによる回路設計~製作 | 各種マニピュレーター設計 |
各種システム制御の開発 | 衝撃ダンパー用フローティング装置の設計 |
モーターやインバーターの選定~制御設計 | ワーク搬送用各種ローダ装置の設計 |
導入事例 |
・ 食品の塩分濃度を均一にするシステム |
・ ワークの表面処理に用いるプラズマ照射システム |
・ タイヤカバーの自動検査を行うセンサーと真空ジェクタを用いたシステム |
|
ロボット艤装 |
ノウハウによる弊社独自の設計による艤装を行います 効率のよい配線や信頼性の高い取付方法により安全、安心を提供します |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ケーブルダクト設計 |
与えられたスペースにすっきり収まるケーブルダクト設計を行い狭いスペースを有効活用します 安全柵にもケーブルダクトを使い外部要因によるケーブルへのダメージを全て排除します |
![]() ![]() |
ロボット特別教育 |
インストラクターの資格を持つ講師が出張してお客様に安全教育の講義とティーチングを指導し受講後証明書を発行します また、弊社に来られて受講される事も可能です |
<出張型> ロボットスクール (産業用ロボット特別講習) |
安全教育(7時間) | ティーチング(3時間) |
開講事例 | |
・ ロボットを所有される近隣の公的施設を借りてお客様の経費を軽減します | |
・ 九州のお客様の会社に赴きロボットスクールを開講する事でお客様の出張経費が不要となります |
“貴社の現場”で行います <出張旅費不要> | |
“貴社のロボット”で行います <即戦力> | |
“貴社のプログラム”を図解して説明します | |
“貴社のスケジュール”に合わせます (土日や半日単位も可能) |
対象ロボット : ファナック製ロボット全般 (20年以上前のロボットは除く) | |
修了書の発行 : 産業用ロボットの教示等の業務 (特別教育労働安全衛生規則第36条31号) | |
費用 : 基本2日間コース お問い合わせください (交通費と消費税は別途) 対象人数は、3~5名程度 |
ロボット導入や、生産効率改善のためのコンサルタント業務にも応じます |
このページの先頭へ↑ |
Copyright Mec-Design Co,Ltd. All Rights Reserved |